2047件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-27 令和 5年  2月 都市整備常任委員会-02月27日-01号

今般、土地所有者が既に亡くなられていたことから、改めて相続人の方に確認しましたところ、既に故人が寄附をしたものであるとの御認識でございまして、改めて寄附の了承が確認できたため、所有権移転手続を行い、このたび路線の認定を御提案するものでございます。 ○石川ナオミ 委員長 それでは、意見に入ります。  本件について御意見がありましたら、どうぞ。

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 都市整備常任委員会-02月07日-01号

緑地は、深沢六丁目開放樹林地として平成八年より土地所有者使用貸借契約を結び、一般に開放してきておりました。その後、相続が発生し、平成二十九年に土地開発公社による先行取得、その際に、開放樹林地から深沢六丁目緑地広場に切替え、一般開放を継続しながら、令和三年に区が買い戻しております。  なお、取得に際しましては、国からの補助金として社会資本整備総合交付金などを充当しております。  

足立区議会 2022-12-05 令和 4年 第4回 定例会-12月05日-03号

犬童尚 都市建設部長  私からは、初めに、国が実施している小台一丁目のスーパー堤防事業範囲土地所有者である民間事業者との協議状況についてお答えします。  現在、スーパー堤防整備事業は、令和5年度末に完成する予定で進んでいると聞いております。上部利用についてはまだ明らかになっていませんが、当地区まちづくり計画を進める中で民間事業者協議し、避難できるスペースの確保を要望してまいります。  

板橋区議会 2022-12-01 令和4年12月1日健康福祉委員会−12月01日-01号

あと、屋根のついているところも当然東武鉄道の土地なので、東口のところにエレベーター等設置する場合は、当然土地所有者が施工ということになるので、区としては、鉄道事業者へのバリアフリーへの支援という形での協力というふうになっていくかと思います。 ◆いわい桐子   あと、私もあそこを見てきて、階段を上り下りしてみましたけれども、本当に大変なことだなと思いました。

世田谷区議会 2022-11-28 令和 4年 12月 定例会-11月28日-01号

そのため敷地が狭小な学校に近接した土地所有者協力が得られた際には、この間、用地取得等を行い第二校庭等を整備してまいりました。  区内土地所有者一定規模以上の土地を有償で譲渡する場合は、法に基づき世田谷区に対して届出を行い、区が土地取得希望の有無を通知する制度がございます。

足立区議会 2022-11-17 令和 4年11月17日エリアデザイン調査特別委員会-11月17日-01号

対象者につきましては、西新井公園及び補助第255号線予定地内の土地所有者と、それに隣接する土地所有者約600人を対象としております。その方々に案内チラシを配付等して、実施をしてまいりたいと考えております。 ○西の原えみ子 委員長  それでは、質疑に入ります。  何か質疑はありますか。

世田谷区議会 2022-11-10 令和 4年 11月 区民生活常任委員会-11月10日-01号

このたび、土地所有者より土地の返還を求められたため、区民農園を閉園することといたしましたので御報告いたします。  2概要でございます。まず、(1)閉園農園でございますが、宇奈根二丁目ファミリー農園で、土地の所在、面積区画数開設年度記載のとおりでございます。  以下、(2)閉園日、(3)閉園理由、(4)利用者及び利用待機登録者への周知方法につきましては記載のとおりでございます。  

荒川区議会 2022-11-01 11月24日-01号

新たなポートを設置するため、引き続き関係所管部との調整民間店舗などへの設置に向けた協議を進めるとともに、地域的な偏在の解消に向け、運営事業者と連携し、土地所有者との調整を図っているところでございます。 このほか、シェアサイクル区内外を問わず広域的な利用が可能であることから、他区との連携や事業者への情報提供など、引き続き広域利用の展開を図ってまいります。 

世田谷区議会 2022-09-22 令和 4年  9月 定例会-09月22日-03号

一方、この間の児童数の増加や、その対応に伴う校舎の増改築等による区立小学校敷地狭隘化が課題となってきており、教育委員会では、これまで学校に近接した土地所有者協力が得られた際に用地取得等を行ってきております。  令和四年度現在、第二校庭が整備されている小学校は、京西小学校砧南小学校のほか、令和二年度に学校隣接用地取得した八幡山小学校山野小松沢小学校の全五校でございます。

世田谷区議会 2022-09-20 令和 4年  9月 定例会-09月20日-01号

今後も不動産団体に対する物件情報提供協力の依頼や、土地所有者からの相談を直接受ける体制確保など、他自治体やこれまでの私立保育園整備手法を参考に、民有地でのグループホーム整備促進策を検討してまいります。  以上です。    〔岩本区長登壇〕 ◎岩本 副区長 私からは、二点御答弁申し上げます。  

北区議会 2022-09-01 09月09日-10号

また、代替地については、権利者皆様のご意向を確認し、必要な画地数面積調整しているところであり、上十条アパート五号棟跡地の国有地については、売払い対象者は、事業地内の土地所有者となりますが、借地権者代替地取得できるよう、鉄道付属街路沿線民有地取得しました。 区といたしましては、引き続き、代替地確保に努めるとともに、権利者皆様生活再建に十分配慮しながら事業を推進してまいります。 

足立区議会 2022-08-25 令和 4年 8月25日エリアデザイン調査特別委員会-08月25日-01号

こちらUR都市機構土地所有者でございますが、昔、花畑保育園があったところでございます。こちらについて事業者の公募を開始したという情報がありますので、御報告でございます。  賃貸条件については、一般定期借地50年、必須用途につきましては記載のとおりですが、基本的には賃貸住宅なんですが、個人事業主向け賃貸住宅ということで、イメージとしてはSOHOという形になります。

足立区議会 2022-06-29 令和 4年 6月29日産業環境委員会−06月29日-01号

現在の未解決件数は8件でございますが、継続して、なかなか土地所有者との状況調査などに時間を要しておりますが、解決に向けて取り組んでまいります。  続きまして、19ページ、落書き対策実施状況についてでございます。東京2020大会に向けてということでやりましたけれども、今後、レガシーとして引き続き実施していこうということで考えてございます。  

世田谷区議会 2022-06-15 令和 4年  6月 定例会-06月15日-03号

狭隘道路の拡幅については、寄附により区が整備管理することがよりよいと考えており、これまでも土地所有者等へ呼びかけてまいりました。  しかしながら、寄附は事務などの手続に時間がかかることなど、整備完了までの期間が長くなり、無償使用承諾を選択する土地所有者等が多い実情がございます。

世田谷区議会 2022-06-14 令和 4年  6月 定例会-06月14日-02号

また、例えば社会福祉事業への協力実績のある方を含めた土地所有者に対して運営費整備費に関する補助制度などを御案内し、グループホームへの土地活用を検討いただけるよう努めること、また、相談を直接受ける体制を確立するなど、民有地活用したグループホーム整備促進の方策を検討してまいります。  以上です。 ◎田中 保健福祉政策部長 私からは、二点、まず無菌調剤室について御答弁いたします。  

板橋区議会 2022-06-09 令和4年6月9日都市建設委員会-06月09日-01号

それから、土地所有者、あと借地権者という権利者の数、毎回伺っているんですが、その人数と、現状の同意率についても教えてください。 ◎地区整備課長   人数についてですが、こちらに土地・建物を借地している方を合わせて約70名弱というところでございます。都市開発法上は、マンションをお持ちの方とかは1人というカウントをしますので、権利者上は40数名というところでございます。

板橋区議会 2022-06-08 令和4年6月8日区民環境委員会−06月08日-01号

環境政策課長   賃貸の場合でも、土地所有者の方の了解が得られるようであれば設置が可能というふうに考えてございます。 ◆しいなひろみ   土地所有者ということは、つまり賃貸借契約を結んでいる持ち主さんのほうということですよね。 ◎環境政策課長   そのとおりでございます。 ◆しいなひろみ   ありがとうございます。以上です。